蒸着~透明度(可視化モデル)~
弊社ブログ『キリンノメ』に過去に投稿したものを再度のご紹介いたします。 2011年1月に投稿したものですが、今でも継続的にアクセスしていただいています。 キリンノメ『蒸着~透明度~』 https://ameblo.jp/kirineyes/entry-10767236938.html 閲覧いただき、ありがとうございます。 タイトルにある『蒸着(じょうちゃく)』の紹介ですが、蒸着とは透明にするのが目的です。 同じ形状のふたつを並べて置いてみました。 ちがいがわかりますか? 左側は白っぽくなっており緑のカッターマットにある白い線があるのは見えますが、 くっきりとしていません。 右側は透明感があり白い線がハッキリ見えます。 左がbefore、右がafterになります。 同じ素材で同じ加工方法で、同じ工作機械で加工しております。 それなのにこのちがいがありますが、磨いているわけではなく蒸着しています。 材質はともに樹脂で、PC(ポリカーボネート)という素材。 耐衝撃性が強いことから防護盾に使用されることがあります。 硬さもありますから、この材質を磨くのはたいへんです。 磨いて透明にする、レンズのような透明品がほしいという場合にはこのPCではなく アクリルがおすすめです。 PCを蒸着する場合、レンズのように傷もない透明感ではなく向こうに何があるのかが 見えるように可視化したいという場合に選択されています。 ここで、個別に拡大写真をお見せします。 まずは切削加工のみの削ったままの状態です。 白くすりガラス状で加工した跡もうっすら確認できます。 そして、こちらが削ったままのものを蒸着したものです。 透明感が出てきたため照明で光っているのがわかります。白い線もくっきりしています。 削った跡も目立たくなりました。 蒸着を簡単に説明します。 PC(ポリカーボネート)やABSなどは、貼り合わせで作る場合溶剤を使用します。 溶剤は、文字通り溶かすわけで樹脂を溶かして接着しております。 その性質を利用して、この溶剤を気化させてその蒸気で製品をあぶります。 つまり表面を溶かして透明にしています。 こちらのサンプルは加工したまま蒸着しておりますが、もう少し透明感がほしい。